よくある質問

FAQ

お電話や訪問お見積りの際に、皆さまからよく頂くご質問をカテゴリごとに細かくまとめました。
福岡県・佐賀県・熊本県のお住まいの方で張替えやお家のことでお困りの方はいつでもお気軽にお問い合わせください。
※記載されているQ&A以外のものは、電話等でお問い合わせ下さい。

category

カテゴリー

  • 初めての方へ
    Q&A

  • ふすまに関する
    Q&A

  • 障子に関する
    Q&A

  • 網戸に関する
    Q&A

  • 畳に関する
    Q&A

  • リフォーム関連
    Q&A

VISITOR

初めての方へQ&A

お客様のご要望に沿ったご提案・正確なお見積りを作成するために、張替え箇所の現状態確認、寸法などスタッフが計らせていただきます。

訪問お見積りをさせて頂いたのち、金額にご納得頂けましたらその場でお預かりし、弊社作業場にて作業を行い納品いたします。

はい、出張費用は一切かかりません!
お見積の内容にご納得いただけない場合でも、当然費用は発生いたしません。また、無理な営業も絶対にいたしませんのでご安心ください。出張お見積り無料地域は以下お住まいの方のみが対象となります。
該当地域外にお住まいの方は、出張費用が発生いたします。
事前にお伺い先をお聞きした上で出張費用をお伝えし、了承いただいた後お伺いいたします。

【出張無料 - 該当地域】
福岡県 柳川市、大川市、大牟田市、みやま市、筑後市、大木町
佐賀県 神埼市、鳥栖市、吉野ヶ里町、上峰町、みやき町、基山町
熊本県 荒尾市

畳や襖の痛み具合によっては、表替えや張替ができない場合もありますので、畳や襖の状況を見せていただきたいと思います。
当社専属の熟練した職人がお伺いいたしますのでご相談ください。お見積もりは無料です。

建具の状況や建具のサイズによって金額が変動する可能性があります。
そのため、実際にお伺いしたうえで、正しいお見積もりをご案内させていただいております。当社専属の熟練した職人がお伺いいたしますのでなんでもお気軽にご相談ください。訪問お見積もりは無料で出張費用は一切かかりません。
お見積もりも、お客様の金額感と合わなければ遠慮なくその場でお断りください。こちらも費用は一切請求いたしません。

申し訳ございません。
ご注文いただき引き取った建具は、速やかに施工を行って下処理等が済んでしまっている状態の可能性があり、元の状態でお戻しすることが難しいため、ご注文後のキャンセルについてはお断りさせていただいております。

現金またはクレジットカード支払いとなり。
現在、銀行振り込みは対応しておりません。

現場に出ていることが多いため、お立ち寄りいただく際は必ず事前に「0120-962-976」までご連絡をお願いいたします。

営業時間外の現地調査は、再度現地調査になる場合が多いため原則承っておりません。

もちろん可能です。
一枚でも何十枚でも、枚数関係なくお引き受けいたします。
どうぞ、お気軽に家美装までお問い合わせください。

訪問お見積りの際に、それぞれの見本をお持ちします。
実際に手に取って触って手触りなども確かめることができます。
また、訪問お見積りの際にお客様のご要望やお悩みを聞きながら、最適な素材をご提案させて頂きます。

お部屋内でのご移動はさせていただいております。他の部屋へのご移動はお断りしておりますので、ご了承くださいませ。

家具の量や重さによりますが、少量であれば無料で移動いたします。
基本的な家具の移動は、作業前・作業中に行います。
ただし、トラブル防止のために、家具の中の物や上に乗っている物(特に壊れやすい物、貴重品等)は、お客様に移動をお願いしています。

納品後、1年間の無償保証を行なっております。
納品後もちょっとした不具合や不都合な点がございましたら、すぐにお伺いしますので、ご遠慮なくお申し付けください。

追加料金は頂いておりません。
エレベーターがないマンションやアパートにお住まいの方はお問い合わせの際に事前に一言いただけると大変助かります。

ペットを飼われている方へオススメの商品もそれぞれの建具でございますので、お気軽にご相談ください。

fusuma

ふすまに関するQ&A

ふすまの状態や枚数によって変動しますので正確な日数は訪問お見積りの際にお伝えいたします。
通常は、ふすまの張替えを行い、ふすまを乾燥させてから仕上げの確認を行い、お引き取りから最短で4日目以降に納品となります。
お急ぎの場合は、お見積りの際に担当スタッフまでご相談ください。

ふすま自体の交換は、ふすまの種類や生活環境により変動しますが一般的に約10年程度と言われています。
一方、襖紙の張替え目安は、襖紙の素材により大きく異なりますが、一般的な目安は3年から5年程度の頻度での張替えをおすすめしています。
気軽に部屋のイメージを変えることも出来ますので、お客様のご予算に応じて定期的な張替えのも良いかもしれません。

片面だけのふすまの張替えは、木枠の反りが生まれる原因となりお客様に長く安心して使って頂きたいため両面張替えを原則とさせていただいております。

お客様ご持参の紙を使ったふすまの張替えはお断りしております。

建具の部分補修は、基本的に行なっておりません。
ふすまの部分補修をご希望の場合でも、張替えや新調となるケースが多いため一度ご自宅まで訪問させていただきふすまの状況を確認させてください。その際に、一番適した方法をご提示いたします。

襖紙や襖の枠の問題、鴨居や敷居の問題などに原因である可能性があります。
特に家は経年劣化で少しずつ崩れてきます。年数により鴨居や敷居が下がり、その影響でふすまや障子の開け閉めがスムーズにいかなくなるケースが多くあります。
その場合は、張替えの際にふすまの桟を削るなどして、建て付け調整を行い納品いたします。張り替えをご注文いただいたお客様には無償で行っていますので、お気軽にご相談ください。

shoji

障子に関するQ&A

障子の状態や枚数によって変動しますので正確な日数は訪問お見積りの際にお伝えいたします。
通常は、障子紙を剥がし綺麗にしてから、障子枠を乾燥させ障子紙を貼り付けし再度乾燥させ、最後に仕上げの確認を行います。
お引き取りから最短で5日目以降に納品となります。
お急ぎの場合は、お見積りの際に担当スタッフまでご相談ください。

障子の張替えでよくあるタイミングは、障子が破れたり汚れたりした時です。
障子が破れたり汚れたりした時には、障子の木枠なども汚れていたりする場合が多いためシミが沈着するまえに張り替えることをお薦めいたします。
その他、障子の張り替えタイミングとしては、経年劣化以外では成人式・婚約・結婚・葬式・法事などの冠婚葬祭です。冠婚葬祭では人が家に集まりますし、一つの区切りでもありますので、障子を張替えられる方が多いようです。

紫外線や湿度、生活環境によって張り替える目安は異なりますが、通常2〜3年程度で張替えをすることをお勧めしております。
障子紙の素材によっても大きく張替え年数が大きく変わってきますので、弊社では訪問お見積り無料のため一度障子の状態を確認させていただけると適切な張替え時期をお伝えすることができますので、お気軽にご相談ください。

はい、可能です。
弊社では、障子など建具の部分補修のみのご依頼は承っておりません。
まず状態を実際に拝見させて頂き、補修可能か判断いたします。
場合によっては張替えではなく新調をお勧めすることもございます。

プラスチック障子紙でワーロンシートと呼ばれる障子紙があります。
ペットがひっかいたりしても簡単に破ることはありません。
また、プラスチックのため水拭きが出来て丈夫で長持ちなため、一度交換すれば長い間ご利用いただくことが可能です。
しかしながら障子紙の特徴である採光・通気性の良さや調湿効果はなくなるため張替えの際は、障子紙のメリットデメリットを理解しながらお決め頂くのが良いです。
弊社では、お客様に要望をヒアリングしサンプル紙もお見せし実際に現物を触って頂きながら、最善の障子紙をご提案させて頂きます。是非、お気軽にお問い合わせください。

障子の枠の問題、鴨居や敷居の問題などが原因である可能性があります。
特に家は経年劣化で少しずつ崩れてきます。年数により鴨居や敷居が下がり、その影響でふすまや障子の開け閉めがスムーズにいかなくなるケースが多くあります。
その場合は、張替えの際に障子の桟を削るなどして、建て付け調整を行い納品いたします。張り替えをご注文いただいたお客様には無償で行っていますので、お気軽にご相談ください。

週に一度は障子の上から順にはたきで優しくホコリを払ってあげてください。特に障子の桟にはホコリが溜まりやすいのでも丁寧に取り除くようにしてください。
もし、ホコリが取り切れない場合には、柔らかいブラシで払う、乾いた布で乾拭きするようにしてください。

amido

網戸に関するQ&A

網戸の状態や枚数によって変動しますので正確な日数は訪問お見積りの際にお伝えいたします。
網戸はふすまや障子のように木枠を乾かす必要がないため、お引き取りから最短で3日目以降の納品となります。
お急ぎの場合は、お見積りの際に担当スタッフまでご相談ください。

紫外線や網戸の設置されている場所によって張り替える目安は異なりますが、ネットは5年程度で張替えを検討することをお勧めしております。その他、戸車の交換や網戸枠自体の交換も現在の状況に合わせて検討されてみてください。
また、網戸のネットの素材によっても張替え年数が大きく変わってきますので、弊社では訪問お見積り無料となりますので、一度網戸の状態を確認させていただけると適切な張替え時期をお伝えすることができますので、お気軽にご相談ください。

一般的にご利用になっている網戸は、パネルタイプと呼ばれるものが普及しています。
使用用途や地域によって、プリーツ網戸・ロール式・折戸式といった種類の網戸もございます。また、材質や網目の細かさなどの違いがあり、それぞれの目的と効果が異なります。
弊社では、訪問お見積もりを無料で行っております。お客様に要望をヒアリングし網戸のネットのサンプルもお見せしながら実際に現物を触って頂きながら、最善の網戸をご提案させて頂きます。是非、お気軽にお問い合わせください。

建て付けの問題や経年劣化の問題などいくつか原因が考えられます。
現在使用されているネットの網目の細かさ(メッシュ)が荒いことが原因である場合も多くあります。コバエの大きさが1~2ミリなので24~33メッシュの網目に張り替えることをお勧めします。網目が細かすぎても網戸の特徴である通気性が損なわれてしまいますので、是非一度ご相談ください。

グラスファイバー・ステンレス製の網戸は耐久性が高く破れにくい網戸になりなります。
もっとも強度が高いのはステンレス製の網戸になりますが、重く網戸が倒れた際に怪我をする恐れがあったり、素材がとても硬いため経年劣化で網戸の端が飛び出てきてしまったり、穴が開いてしまうとご自身で治すことが難しく怪我をする恐れがあるため、グラスファイバー製の網戸をオススメしております。

はい、ございます。
グレーで網目の細かいものをお選びになれば外から室内が見えにくくなります。また、室内側が黒色で外側がシルバーなどという外観を損ねない網戸などもあります。最近ではプライバシーネットと呼ばれる屋内のプライバシーを守るための網戸なども出ておりますので、是非一度ご相談ください。

網戸の枠の問題、網戸の部品(滑車や戸車など)の問題、鴨居や敷居の問題などが原因である可能性があります。
枠の問題であれば、枠の歪みを無くすもしくはフレームごと新調することで解決できます。また、部品の問題だけの場合も多くありますので、その場合は部品交換で解決できることがほとんどです。
弊社では、建て付け調整を行い納品いたします。張り替えをご注文いただいたお客様には無償で行っていますので、お気軽にご相談ください。
※網戸など建具の部分修理のみのご依頼は承っておりません。
網戸の張り替えまたは新調をご希望のお客様にのみ、訪問お見積もり時に実際の状態を確認させて頂き、お客様の要望を踏まえて最善のご提案をいたします。
是非、お気軽にご相談ください。

部屋から見て外側→内側の順にお掃除していきます。
はたきや掃除機などでほこりを取り除いてから、軽く絞った雑巾でふき取るときれいにホコリを取りきることが出来ます。
汚れがひどい場合には、中性洗剤をぬるま湯で溶かし、スポンジで軽くこすりながら網戸を拭き、全体を水ですすぎ乾かしてみてください。
お掃除した後はしっかりと風通しの良い場所で乾かしてください。

tatami

畳に関するQ&A

畳の状態や枚数によって変動しますので正確な日数は訪問お見積りの際にお伝えいたします。
通常は、引き取りから最短で5日目以降に納品となります。
お急ぎの場合は、お見積りの際に担当スタッフまでご相談ください。

畳を張り替えは約5~10年と言われていますが、素材や畳の使い方・生活環境によって大きく違いがあります。畳の表面が擦り切れたり、ささくれが目立ち始めたら畳の「表替え」の時期となります。
弊社では訪問お見積り無料となりますので、一度畳の状態を確認させて頂きお客様にあった張り替えをご提案させていただければと考えておりますので、お気軽にご相談下さい。

畳の張替えの方法は、「新調・表替え・裏返し」の3つございます。
新調:畳を全部新しいものに交換
表替え:裏返しから5年を目安に畳表(ゴザ)を新しいものに交換
裏返し:新しい畳の状態から2~3年を目安に使っている畳表(ゴザ)の裏と表を反転させます。弊社では、裏返しはXXXXXXXのため行っておらず、表替えもしくは新調のみのサービス提供となります。
弊社では訪問お見積り無料となりますので、一度畳の状態を確認させて頂きお客様にあった張り替えをご提案させていただければと考えておりますので、お気軽にご相談下さい。

畳に使用するい草は多年性の植物です。自然素材ならではの利点は、調湿効果があることです。夏は湿気を吸収し、冬は乾燥をい草が含んでいる水分を放出して湿度を調節してくれます。また、新しい畳のい草の良い香りには、芳香成分がありリラックス効果があると言われています。
また、お子様やお年寄りの転倒された際もクッション性があるので安全面でも畳は役立ってくれます。

同じ広さの和室でも部屋の縦横の長さは少しずつ違っており、畳は通常部屋の縦横の長さにあわせて一枚ずつオーダーメイドで作られています。
そのため、他の部屋の畳は簡単に別の部屋のものと入れ替えたりすることは難しいです。
弊社では訪問お見積り無料となりますので、一度畳の状態の確認と採寸をさせて頂きお客様にあった張り替えのご提案させていただければと考えております。是非、お気軽にご相談下さい。

ご安心下さい。家具の移動も無料で行いますので、スタッフにおまかせ下さい。畳の上に重たい家具や荷物が置いてある際は事前にお伝えいただくと大変助かります。
また、貴重品やワレモノなどは弊社が訪問する前に移動しておいていただけるとスムーズにお見積もりが進みますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

畳の製造工程でい草の上から、千枚通しのような針で突き刺して止めることがありますがキズではありません。手縫いの場合も針によってい草に小さな穴が空く場合があります。また、畳を敷き込む時に、手カギ(かぎの手になった畳を上げる道具)を使いますのでその穴が目立つ時があります。この程度の穴はい草が湿気を含むことにより自然と回復して判らなくなります。
弊社にて張替えをさせていただいたお客様は1年間無料保証をしておりますので、問題があればすぐに対応させて頂きます。

畳の新調でない場合は、害虫により小さな穴があく事もありますのでその可能性もございます。害虫はもともと畳から発生する虫ではなく家外の自然より入り込んだものが多く虫により食害にあった穴は回復しません。

現在ついている畳表を外し裏返しにしてつけかえる事をいいます。
交換目安は2~3年。使用頻度の少ないお部屋におすすめです。
※弊社では、経年劣化した畳表の裏返しは難しく、裏返し作業が不可能になることが多く、仕上がりもお客様のイメージと異なる場合が多いため弊社では「裏返し」は行っておりません。

現在ついている畳表を外し畳表だけをつけかえます。
交換目安は4~9年。
畳が古くなってきていたり、い草が擦り切れてきていたら交換をおすすめします。

畳をまるごと新しく作り直すことで、畳表と床を新しく加工します。
交換目安は10年以上。床がぶかぶかしていたり、畳と畳の間に段差があった場合は足が引っかかり転倒し怪我をされる場合は多いため交換をおすすめしております。

畳の素材によっても異なりますが、畳の目に沿って掃除機を掛けホコリを取り除いてください。そのうえで、乾いたタオルで畳の目に沿って拭き掃除を行ってください。畳の目の方向を気にせず掃除機をかけますと畳が傷みますので気を付けて下さい。
また、カビやダニの発生防止のため1年に1-2回は天日干しをすることをお勧めします。天日干しを行う際には日焼けの原因になるので直射日光を避けた風通しの良い場所で天日干しを行ってください。
※カビの掃除をする時は、胞子を吸い込まないように必ずマスクをつけてください。

畳には天然素材のい草が使われていおり、湿度調整をしてくれています。その上に敷物を敷くのは、せっかくのい草の呼吸を止めるようなものですので、畳の青さを取り戻したい場合は、表替え・裏返し・新調することをお考え下さい。また、敷物を敷くことで、掃除がしにくくなり、ダニやカビが発生する原因となります。

昔からの方法ですとほうきで掃除するのが一般的です。
畳の目に沿ってほうきで埃や小さなゴミを掃き出してください。現在ですと、ご家庭に室内用ほうきがない方が多いかと思われますので電動掃除機を使うこと可能です。電動掃除機をかける時は、畳の目に沿ってゆっくり動かし吸い取るようにして下さい。畳の目の方向を気にせず掃除機をかけますと畳が傷みますので気を付けて下さい。

まずは掃除機をこまめにかけてダニやダニのえさになるものを吸い取りましょう。畳の目の方向を気にせず掃除機をかけますと畳が傷みますので気を付けて下さい。
また、普段から室内の換気をよくし湿気をこもらせないようにするとよいです。 年に1、2 回畳干しをするとダニ退治ができてオススメです。

畳に十分な日光に当てながら畳干しを行い、ブラシで丁寧にカビを落とします。
最後に消毒用アルコールを布につけてカビを拭き取り、風通しのよいところで乾燥させてください。
※カビの掃除をする時は、胞子を吸い込まないように必ずマスクをつけてください。

新しい畳は吸湿性、保湿性が高く、呼吸しよく湿気を吸います。
湿度と気温が高く、かつ空気の流れがないとカビは生えてきますので、人が頻繁に出入りしたり扇風機等で空気を動かすと畳にカビは生えにくくなります。日中外出が多い方は、除湿機などを上手に利用しましょう。

お手入れの質問と同様ですが、こまめな掃除を行うことが大事です。
また、室内の換気を定期的に行う事や、畳の上に絨毯や上敷きは敷かないようにすることをお勧めいたします。
※カビの掃除をする時は、胞子を吸い込まないように必ずマスクをつけてください。

長年ベットやタンスなど重たい家具を畳の上に直接置いたままにしてい
る場合、家具の重さや置いていた期間にもよりますが跡を元に戻すのは難しい場合が多いです。
へこんだ所に適度に霧吹きして、ぬれタオルを当てアイロンをかけてみてください。畳の荷物跡が軽減されるかもしれません。
アイロンをかけた後は、風を当ててしっかり水分を乾かします。家具を置く時は、固くて薄い板などを 下に敷いておくと、跡はつきにくくなります。

周囲の焦げを削り、穴を畳の色に近い木工用ボンドで固めます。
透明のセロハンテープを小さく切って貼っておくと畳の傷みは広がりにくくなります。あくまで、一時的な応急処置となりますので畳の張替えまたは新調が必要か弊社までご相談下さい。

reform

リフォームに関するQ&A

波板交換、雨どい清掃・交換、クロス張り替え、手すり取り付け、床(フロア)の張替え、人工芝の新設、ドアノブ交換、水回り工事(トイレ、お風呂場、キッチンリフォーム)、各種外構工事(ガレージ、バルコニー、塀/柵)などを行っております。
また、リフォーム以外にも、剪定・伐採、草刈り、換気扇清掃、不用品整理・片付け、電球交換、窓ふきなどお家のちょっとしたお困り事の解決などもしております。
お家のことでお困りの際は、お気軽になんでもご相談下さい。